ビジネスをする上で、WordPressブログが良い!と聞いたことはあるが、インストール方法が難しそうで手が出せない。あるいは、インストールしようとしたが難しくて挫折してしまった…。
今回はそんな方のために、連続でドメイン契約とサーバー契約、WordPressの自動インストール方法まで丁寧に解説していく。私も最初にWordPressをインストールするときはかなり手こずり、半日以上かかってしまったが、この記事の通りにやれば、実際の作業時間は15分〜20分程度で出来るようになるだろう。
ドメインやサーバーが何のことか分からなくても問題ない。とりあえずブログさえインストールできさえすればいいのだ。細かい定義や説明は抜きにして、最短でインストールする手順を解説しよう。
まず今回はドメイン契約からだ。この記事を見ながらサクサク記入すれば10分以内に契約も可能だ。
一言で言えば自分のサイトのURLの事。私のブログで言うと「t-yonatan.jp/b-lab」がドメイン名=URL名だ。ドメインは1年単位契約で、WordPressでHP・ブログを作るには、自分独自のURLをドメイン会社と契約する必要がある。
まずは「お名前.com 」というサイトにアクセスしよう。
1−1.お名前.comページへアクセス

赤枠の部分に、自分が取得したいドメイン名をローマ字で記入して「検索」ボタンを押してみよう。ここでは「yonatan」という文字列で取得できないか検索してみた。
1−2.自分の取得したいドメイン名を検索する

取得出来る場合は緑枠のチェックマークが付く。逆に取得できない(他の誰かが契約している)ドメインは☓がついている。つまりこの場合、
- yonatan.com
- yonatan.net
- yonatan.biz
- yonatan.co
- yonatan.info
- yonatan.jp(メールで問い合わせるという意味)
以上のドメイン名は取得できない事になる。チェックマークが付いているものは取得可能なので、自分の好きな文字列を色々検索して納得の行くドメイン名を決めよう。
1−3.余計なドメインを消す
画像の赤枠の部分だが、取得できるドメイン名を全て出品具カートに入れた状態になってしまっているので、下図のように、右側の☓ボタンを押して消そう。

取得したいドメイン名が決まったら、「お申込みへ進む」ボタンを押そう。
1−4.お申込み内容の確認、Whois情報公開代行のチェック、次へ進む

画像の通り、チェックを押して、赤枠の「初めてご利用の方⇒次へ進む」ボタンを押そう。
1−5.会員情報の記入

ここでは個人情報の記入が求められるので、間違いのないように記入していこう。
1−6.レンタルサーバー契約提案の無視

お名前.comのレンタルサーバーを契約しませんか?とオファー画面が出るが、サーバーはXサーバーというものを契約するのが一番良いので、これは☓ボタンを押して無視しよう。
1−7.お支払い方法の選択

お支払い画面で支払方法を選択しよう。コンビニや銀行振込もできるが、それだと支払確認に時間がかかり、ドメインを使用できるのが遅くなる=つまりWordPressをインストールするのが遅くなってしまう(長いと1日以上あと)。ここではクレジットカード払いがオススメだ。
1−8.申込完了!

お支払い情報を入力したら、あとは図のボタンをクリックして申込完了だ。
1−9.申し込み完了メールを確認し、ドメイン管理画面へアクセス
申込が完了すると、あなたの登録メールアドレス宛にこんなメールが届くはずだ。

こちらのメールにあなたのお名前IDやドメイン情報が載っている。厳重に管理しよう。
1−10.お名前.com管理画面へアクセス
「ドメインNAVI」にアクセスし、IDとパスワードを入力しよう。

パスワードは自分で決めたパスワードを入力しよう。入力したら以下のような管理画面になる(時期によって多少変化がある)

1−11.ネームサーバー設定変更画面へアクセス
支払が済んでいてそれが確認済みなら、「ドメイン一覧」に自分の取得したドメインが表示されるはずだ。
ネームサーバーを変更しよう。簡単に説明すると、これはドメインURLとレンタルサーバーを連携させるための設定だ(ドメイン会社とサーバー会社が違うため、連携させる必要があると考えておけばいい)。
1−12.ネームサーバー情報を入力する
「他のネームサーバーを利用」を押して、下記のように入力しよう。

これはXサーバーのネームサーバー情報だ。私はXサーバーの利用を強く勧めているのでこの設定になるが、他のサーバーを使用する場合は、各レンタルサーバーのネームサーバー情報を利用しよう。
Xサーバーを使用する場合は下記のデータを入力してボタンを押そう。
- ns1.xserver.jp
- ns2.xserver.jp
- ns3.xserver.jp
- ns4.xserver.jp
- ns5.xserver.jp
1−13.ネームサーバー情報変更完了

この画面になったら「設定する」を押す。そうするとしばらく手続き中になり、その後設定が完了する。

以上の画面で待っているとネームサーバー情報変更が完了するハズだ。次はいよいよエックスサーバーの契約とWordPressのインストール方法を説明する。