今回はブログ上部や下部にLPやメールアドレス取得への導線をカンタンに設置することが出来るツール「Hello Bar」をご紹介します。コンテンツマーケティングブログで有名なLISKULさんのページ下部にLPのリンクがあるのが前から気になっていて、どのように設置するんだろうと思っていたのですが、見つけましたよ。

ページ下部にLPへの導線が貼られている。
今回はHello Barの設定方法をご説明します。
公式サイトへログイン
公式サイトへアクセス。
設置したいブログ・サイトのURLを記入し「Log in with Google」を押します。
Googleアカウントでログイン

Googleアカウントがない場合は、新規アカウントで作ってからログインして下さい。
バーの新規作成と設定

ログインすると上図のような画面になります。今回はotherを選んで下さい。

- バーのタイプを選びます。今回は「Click link」を選択します。これはボタンを押せば指定のリンクへ飛ばすというもの。

- リンク先のURLを記入しましょう。
- 「Open link in new window」をONにすると新規タブで開きます。僕はONにしています。
- 「Next」で次へ。

- バーのスタイルを選びます。画面上部・下部に出てくる横長のバーの場合は「Bar」を選択。
他の設定はそのままでもいいのですが一応説明します。
- Hello Bar branding・・・左にあるブランドロゴを消すかという設定。消すには有料アカウントになる必要があります。そのままでもOKです。
- Animate entry/exit ・・・バーがヒョイッとアニメーションで出てくる設定。僕は目を引くのでONにしてます。
- Wiggle button ・・・ボタンがブルブル震えます。僕はONにしてます。
- Allow to hide bar ・・・右側にバーを隠すボタンを設置するかどうか。僕はONにしてます。
- Pushes page down ・・・バーが出たらその分ページを押し下げるかどうか。ONにしないとグローバルメニューが隠れたりするので僕はONに。
- Remains in place ・・・下にスクロールしてもバーが残るか(追従)どうか。僕はONにしてます。
- Placement・・・バーを上部or下部に置く設定。僕は上部に設定してます。LISKULとかは下部ですね。
- Bar Size・・・バーのサイズ。好みでOK。
- When does it display? (what’s this?)・・・いつバーを登場させるか?

- Immediately・・・すぐ出す。
- 5 second delay・・・5秒遅れで出す。
- 10 second delay・・・10秒遅れで出す。
- 60 second delay・・・60秒遅れで出す。
- After scrolling a little・・・少しスクロールしたら出す。
- After scrolling to middle・・・中くらいまでスクロールしたら出す。
- After scrolling to bottom・・・ページ下部までスクロールしたら出す。
- User intends to leave・・・ユーザーがページを離れようとした時に出す。
僕は「After scrolling a little」にしています。

ボタンやテキストの色を決めます。とりあえずはデフォルトでもいいでしょう。ボタンはオレンジや緑にしてもいいと思います。色々実験してみましょう。

ボタン横ととボタン内の文字を決めます。

誰に見せるか?なんですがデフォルトでOKです。終わったら保存して下さい。
バーの導入:専用プラグインのインストール
バーを作ったら、今後はサイトに設置します。いくつか方法あるのですが、今回は専用のプラグインをWordPressにアップロードする方法でいきます。

バーを作ったら上図のような画面になるはず。ならない人は左メニューの「Settings」を押して「Installation instructions」を押して下さい。上図の画面になるはずです。ここでは「I use WordPress」を押して緑ボタンのダウンロードを押しましょう。

zipファイルをテキトーなフォルダにダウンロードして下さい(※zipファイルはそのままアップロードするので解凍しないで下さいね!)

WordPressのダッシュボードにアクセスし、新規プラグインを押して「プラグインのアップロード」を押して下さい。

「ファイルを選択」を押します。

先ほどダウンロードしたzipファイルを選択して「開く」を押します。

「今すぐインストール」を押して次の画面で「有効化」を押して下さい。
これでバーが出るはずです。僕のブログだとこんな感じ。


何個かバーを作ってABテストでコンバージョン率も計測できちゃう!

これ、やばくないですか?文字を微妙に変えたり色を変えたり、バーからポップアップにしたり・・・
とにかく色んな実験をしてクリック率を上げるバーを作り上げることが出来ます。これはメルマガマーケティングをしている人には必須のプラグインと言えそうです!ぜひぜひこの機会に導入してみてくださいね^^